旅行記93 姫路・赤穂旅行7「忠臣蔵」4 赤穂城跡2 枡形石垣・討ち入り決定の円山会議 写真は赤穂城の大手門を中側から2月12日に撮ったものです。 大手門をくぐったところに、枡形(ますがた)の石垣がありますが、こういう形になっているのは、攻め込む敵をこの狭い場所に閉じ込めて逆に攻撃したり、味方の兵をここで待機させて外に打ち出すためでした。 そこを通ると、目の前に番所跡があり、さらに進むと、大石邸長屋門がありま… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more
旅行記92 姫路・赤穂旅行6 「忠臣蔵」3 赤穂城跡1 大手隅櫓・大手門 刃傷事件の原因 写真は赤穂城跡の大手隅櫓を12日に撮ったものです。奥に見えているのが大手門であり、それに架かる橋です。 赤穂めぐりは、昼食後に、赤穂城跡に行きました。歩いて10分足らずでたどり着きました。大手門のところで、義士の姿をしたポランティアの人々にわれわれ一行の全体写真を撮ってもらいました。櫓や門は再現されたものですが、「忠臣蔵」の場… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月03日 続きを読むread more
旅行記91 姫路・赤穂旅行5 「忠臣蔵」2 浅野家の菩提寺の花岳寺と泉岳寺 上杉家の追手を待つ 写真は赤穂の花岳寺にある二代目大石なごりの松を12日に撮ったものです。 赤穂めぐりは、息継ぎ井戸を見た後、花岳寺通り商店街を通って、そこから数分の距離にある、浅野家の菩提寺である花岳寺を訪ねました。山門は赤穂城の門だと云われています。境内には上記の写真の二代目の大石なごりの松が建っていました。初代の大石なごりの松の切株は別のとこ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月01日 続きを読むread more