ドラマ探訪46 「おちょやん」のモデルとなった浪花千栄子さんが演じていた「細うで繁盛記」の祖母・花登筺氏の原作を天… 朝ドラ「おちょやん」のモデルとなっている浪花千栄子さんの演技で、一番印象に残っているのは、かつて読売テレビで放送された「細うで繁盛記」のヒロイン、加代の祖母役でした。祖母は大阪の料亭「南地楼」の女将で、加代に商いの心得、経営の精神というものを加代に教え、加代は祖母の言葉を胸に刻んで、熱川温泉の旅館「山水館」の主人に嫁ぎ、数々の苦難を乗… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
ドラマ探訪45 「半沢直樹」 巨悪に敢然と立ち向かう姿勢に胸がすく思い・島崎今日子さんの批評記事・女性を疎外して平… ドラマ「半沢直樹」については、大阪編、東京編が放送された7年前に拙ブログ記事で何回にわたって取り上げたことがあります。その時、最初の大阪編のロケ地についても、いくつか写真を載せました。 今回放送された続編も、前回の時と同様、スリリングな展開で、主人公が数々の窮地に陥りながらも、それを乗り越え、巨悪に敢然と挑んでいくところが面白く、銀… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月11日 続きを読むread more
京都探訪319 古門前橋 ドラマ探訪 「なめとんか やしきたかじん誕生物語」のロケ地の一つ ・京都での下積み生活 白川から知恩院に通じる華頂道のところに、「古門前橋」が架かっていますが、このあたりは、関西テレビ制作のドラマ「なめとんか やしきたかじん誕生物語」のロケ地の一つになっています。 このドラマは、たかじんさんの若い頃の京都での下積み生活を中心に描いたものですが、駿河太郎さん(父親は笑福亭鶴瓶さん)が熱演していました。鶴瓶さんとの交… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
大阪探訪135 ドラマ探訪43「あさが来た」17 セット公開1 白岡家の庭・浅子の碁の堅実な打ち筋 写真はNHK大阪放送局で公開されていた朝ドラ「あさが来た」のスタジオセットのうち、白岡家の庭を3月末に撮ったものです。もうすでに公開は終わっていますが、行った時はドラマ人気も手伝って大いに賑わっていました。白岡家、加納銀行などのセットの他、ドラマで使われた衣装、小道具も多く展示されており、ドラマの場面をいろいろと思い出させる工夫がさ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月21日 続きを読むread more
ドラマ探訪42 山村美紗氏原作の「消えた相続人」・京の旧家の人も府警も京言葉を使わない不自然さ 20日にテレビ朝日系で放送された「消えた相続人」は、シャーロット・ケイト・フォックスさんが主演しているので、見ましたが、キャサリン探偵を華麗に演じていました。山村美紗氏のキャサリンシリーズは「花の棺」などを読んだことがありますが、小説のイメージを裏切らない程、ぴったりの役柄だと思いました。 京都が舞台の中心ですから、ロケ地の多くは… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月23日 続きを読むread more
大阪探訪134 芝川ビル ドラマ探訪41「あさが来た」16 女子大学の候補地だった府立清水谷高校 写真は芝川ビルを2月に撮ったものです。外観は何度も見ていますが、「船場のおひなさま」展の際に初めて中に入りました。館内も昭和レトロが漂っており、四階のテラスも趣きがありました。雛人形は4階の部屋に飾られていました。 朝日新聞夕刊に連載されている「大峰伸之のまちだね」には芝川又右衛門が、日本女子大学創設に関して、5年間で2000円… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
大阪探訪133 ドラマ探訪40「あさが来た」15 「金銀貨売買之義に付き嘆願書」 広岡信五郎の実像 写真は大阪取引所のギャラリーに展示されていた「金銀貨売買之義に付き嘆願書」を2月に撮ったものです。明治17年(1884)のもので、署名欄に「広岡信五郎」の名が記されています。朝ドラ「あさが来た」のあさの夫である白岡新次郎のモデルになった人物です。 ドラマでは、最初の頃こそ、商売もせず、三味線などのあそび事にふける人物として描いてい… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月09日 続きを読むread more
大阪探訪132ドラマ探訪39「あさが来た」14五代友厚製藍所西朝陽館跡・五代の生涯4 ニュービジネス 写真は五代友厚製藍所西朝陽館跡碑(写真に向かって一番左側)を1月に撮ったものです。堂島川の北側にあり、福沢諭吉誕生地碑・中津藩蔵屋敷跡碑を東に行ったところにあります。写真に向かって一番右側には、大村藩蔵屋敷跡碑が建っており、このあたりは江戸時代はずらりと各藩の蔵屋敷が立ち並んでいました。そのさまを想像すると、当時の活気がよみがえってく… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月07日 続きを読むread more
大阪探訪130 ドラマ探訪38「あさが来た」13 光世証券の五代友厚像・五代の生涯3 官を辞して帰阪 写真は光世証券ビルにある五代友厚像を2月27日に撮ったものです。NHKで18日に放送された「ぐるっと関西おひるまえ」の「五大さまに会いにいこう~大阪・五代友厚像探訪~」で、この像も取り上げられ、ヨーロッパに留学した29才の頃の姿だと紹介されていました。光世証券の社長は五代について、及びこの像について次のようなことを話していました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月01日 続きを読むread more
大阪探訪129 ドラマ探訪37「あさが来た」12 大阪商工会議所の五代友厚像・五代の生涯2 堺事件 写真は大阪商工会議所の前に建っている五代友厚像(写真に向かって一番左) を昨日撮ったものです。昨日は家族で母と一緒に昼食を取った後、自分一人でレトロな芝川 ビル、伏見ビル、生駒ビルヂングなどで開かれている「船場のお雛さま」展を見に行きましたが、その時に立ち寄りました。光世証券ビルにある五代友厚像も見て来ました。 さて、大阪商工会… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月28日 続きを読むread more
大阪探訪128 ドラマ探訪36「あさが来た」11 大阪企業家ミュージアム・五代友厚の生涯1 青年時代 写真は大阪企業家ミュージアムの入口を10日に撮ったものです。ミュージアムは大阪産業創造館の地下1階にあります。ここと大阪取引所のギャラリーで、「大阪の恩人 五代友厚」のスタンプラリーが開催されていました(スタンプラリーはすでに終了しています)。 朝ドラ「あさが来た」では、22日の放送で五代友厚が再登場していましたが、わずか1分の出… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月25日 続きを読むread more
日本文学探訪119 広岡浅子と山川登美子の接点?2 「『明星』における白百合」5 晩年の歌 写真は土佐堀川から大同生命本社ビル(正面に見えているビル)方面を見て撮ったものです。高速道路が走っていて、ビルが見えにくくなっています。前に見える橋は渡辺橋であり、南北に四つ橋筋が通っています。今の四つ橋筋をはさんで、かつて東に広岡浅子が嫁いだ加島屋(現大同生命ビル)、西の少し南側に歌人の山川登美子が通った梅花女学校がありました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月18日 続きを読むread more
大阪探訪127 ドラマ探訪35「あさが来た」10 日本基督教団大阪教会・成瀬仁蔵の「女子教育」に感銘 写真は土佐堀にある「日本基督教団 大阪教会」を撮ったものです。大同生命保険会社発行の「広岡浅子ゆかりマップ」にも掲載されていますが、次のように解説されています。 「1911(明治44)年に、浅子が洗礼を受けたプロテスタントの教会。1922(大正11)年にヴォーリズ設計による教会堂が竣工しています」と。 拙ブログ記事で述べたよ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月16日 続きを読むread more
大阪探訪126 ドラマ探訪34「あさが来た」9 福沢諭吉誕生地碑・原案者の浅子発掘・中川小十郎の功績 写真は大阪堂島に建っている福沢諭吉誕生地の碑と中津藩蔵屋敷跡碑を1月21日に撮ったものです。広岡浅子、五代友厚ゆかりの地めぐりをしている時に立ち寄りました。朝日放送の南側、堂島川沿いにあります。大同生命保険会社発行の「広岡浅子ゆかりマップ」には、これらの碑について次のように解説されています。 「『小説 土佐堀川』には、福沢諭吉の書… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月14日 続きを読むread more
大阪探訪124 ドラマ探訪33「あさが来た」8 「大阪の恩人『五代友厚』スタンプラリー」 写真は大阪取引所OSEギャラリーに展示されている「株式取引所設立趣意書」を昨日に撮ったものです。展示物は撮影OKだったので、撮りました。その趣意書には「五代友厚」の署名があります。その説明文には次のように記されています。 「1878(明治11)年5月の株式取引所条例の制定・布告に先立って、五代友厚を中心に株式取引所設立に向け、資本… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月11日 続きを読むread more
大河ドラマ探訪342「真田丸」7 滝川一益の人質だった信繁2 ドラマ探訪33「大阪環状線」 幸村の霊 大河ドラマ「真田丸」では、信繁の母は公家の出身という設定で描かれており、プライドの高さがドラマのはしばしに現れていますが、拙ブログで前述したように、時代考証を担当している丸島和洋氏は公家の侍女という見解を取っておられます。そのことについて、丸島氏の「真田四代と信繁」(平凡社新書)の中で、昌幸夫人が「公家の娘であれば信玄の養女扱いで昌幸… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月04日 続きを読むread more
大阪探訪122 ドラマ探訪32「あさが来た」7 五代友厚旧邸(日銀大阪支店) ゆかりの地巡り 写真は日本銀行大阪支店旧館を一昨日撮ったものです。夕方5時前に撮った上に曇り空だったので、暗く写っています。大阪市役所のところから西を向いて撮りました。この建物は明治36年、辰野金吾によって作られましたが、ドーム型の屋根が印象的ですし、ネオ・ルネッサンス様式の建て方に趣きがあります。ここにはかつて五代友厚の別邸がありました。 一昨… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月23日 続きを読むread more
大阪探訪121 「米会所跡」碑 ドラマ探訪31「あさが来た」6 主題歌に勇気づけられる・炭鉱事故 紅白ではNMB48が「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」を歌っていましたが、いつものAKB48の歌とは微妙に違って、また別の味わいがあり、オリジナリティーを出していました。両者ともセンターを山本彩さんが務めているのは同じでしたが、ギターの弾き語りも聴きごたえがありました。もっとも、NMB48には晴れの舞台で自分らの曲を歌ってほ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
大阪探訪120 「天五に平五・十兵衛横町」碑 ドラマ探訪30「あさが来た」5 夭折しないはつ 写真は「天五に平五・十兵衛横町」碑を11月3日に撮ったものです。ここは天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の両替商が道をはさんで店を構えていたところであり、あわせて十兵衛となるので、横町はそう呼ばれていました。この碑は土佐堀通より二本南の通りにあり、五代友厚像より歩いて5分程で行けます。この碑は、大同生命保険株式会社発行の「広岡浅子ゆかりマッ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月09日 続きを読むread more
大阪探訪115 ドラマ探訪28「あさが来た」3「加島屋と広岡浅子」展3 大名貸し・借金返済猶予を訴え 写真は大同生命大阪本社ビルを10月21日に下から見上げて撮ったものです。ビルの上の階が一・二階よりせり出している、独特での造りがよくわかりますし、洒落た豪勢な印象を受けます。 大同生命ビルの二階で 開かれている「大同生命の源流 加島屋と広岡浅子」展でいただいた、大同生命保険会社発行の「広岡浅子ゆかりマップ」には、大同生命ビルを中… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月27日 続きを読むread more
大阪探訪114 ドラマ探訪27「あさが来た」2 「加島屋と広岡浅子」展2 姉妹の対比・同時に嫁入り 写真は肥後橋にある大同生命大阪本社ビルの二階部分を10月21日に撮ったものです。洒落た趣きのある外観となっています。元の建物はヴォーリズの設計になるものですが、その精神が今でも息づいている気がしました。今の敷地に、かつては広岡浅子が嫁いだ「加島屋」の本家がありました。もっとも、「加島家」の敷地はもっと広大だったことが、大同生命ビルの二… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月24日 続きを読むread more
大阪探訪113 ドラマ探訪26「あさが来た」1 「大同生命の源流 加島屋と広岡浅子」展1 複雑な出自 写真は肥後橋にある大同生命ビルの玄関入口を昨日撮ったものです。午後から天王寺区民センターで大阪支部歌会が行われ、それまでの時間 を利用して、大同生命ビルの二階で開催中の特別展示「大同生命の源流 加島屋と広岡浅子」を見に行きました。むろん、広岡浅子は、今放送中の連続テレビ小説「あさがきた」のヒロイン白岡あさのモデルになった女性です。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月22日 続きを読むread more
ドラマ探訪25 「かぶき者慶次」では実現した石田家再興 石田三成の実像1416 各地の三成の子孫 ドラマ「かぶき者慶次」の最終回はハッピーエンドながら、少々物足りなさと不自然さを覚えました。三成の遺児の新九郎が、上杉家で石田家再興がかない(前田慶次が駿府の家康に直談判して許しを得た結果)、慶次の娘と婚礼を挙げるというのは出来過ぎという気がしましたし、この後に起こった大坂の陣で豊臣家が滅びたのをどういう思いで見、その後どう生きていっ… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月23日 続きを読むread more
石田三成の実像1412 「かぶき者 慶次」に三成の天衝兜・「大関ヶ原展」のHPの合戦の経緯説明2 ドラマ「かぶき者 慶次」第10回では、三成が関ヶ原の戦いで用いた甲冑が出てきていました。前田慶次がどういう経緯でその甲冑を手に入れたのかは説明されていず、不自然さを感じる場面でしたが、その三成の甲冑は大河ドラマ「葵 徳川三代」以来すっかりお馴染になった天衝脇立乱髪形兜でした。 不自然というのは、関ヶ原の合戦当時、前田慶次は東北で最… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月13日 続きを読むread more
ドラマ探訪24「かぶき者 慶次」 民のことを考える三成の遺児 石田三成の実像1406 三成の佩刀 ドラマ「かぶき者 慶次」は第7回に至って、ようやく前田慶次が息子として育てていた新九郎に、実は三成から託された子供だったと打ち明ける場面がありました。それを証すものとして、三成の紋である「大一大万大吉」か付いた「守り刀」を見せていました。ドラマでは新九郎は民のために新田開発の嘆願書を書いていましたが、むろん、民を大事にするというのは… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月26日 続きを読むread more
石田三成の実像1400 ドラマ探訪23「かぶき者 慶次」に三成登場・慶次が三成の遺児を育てる設定 NHKの木曜時代劇「かぶき者 慶次」第4回で、回想シーンながら、ようやく眞島秀和さん演じる石田三成が登場しました。茶室で、三成が前田慶次にお茶を振る舞いながら、自分にもしものことがあれば、子供のことをよろしくお頼み申すと言っていました。 お茶が出て来ることについては、三成が秀吉に振舞った三献茶の逸話を思い出させますし、茶の席上、… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月05日 続きを読むread more
ドラマ探訪22「マッサン」 音楽探訪29 中島みゆきさん「麦の唄」 紅白で初めて聴いた二番の歌詞 朝の連続テレビ小説「マッサン」は毎日見ています。以前、一時期大阪で失業してやけになってウイスキー造りも放棄していたところもありましたが、そのあたりはもたもたしていて、ドラマとしては間延びした感じがしました。しかし、マッサンが再びウイスキー造りに専念してからは、起伏あるドラマが展開し、面白くなりました。 やはりマッサンとウイスキーは… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月14日 続きを読むread more
ドラマ探訪21 「ごちそうさんっていわしたい」 和枝を彷彿とさせる泰介の初恋相手 写真は朝ドラの「ごちそうさん」の西門家のセットを昨年3月に撮ったものです(NHK大阪局でセットが公開されていた時)。台所に立つ杏さん演じるめ以子の等身大パネルが写っていますし、奥の部屋まで見渡すことができます。昨年3月25日の拙ブログでも同じような写真を貼付していますが、違う角度からで撮っています。 ドラマで夫婦役を演じた杏さんと… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月09日 続きを読むread more
京都探訪173 祇園祭の時期に鱧料理 ドラマ探訪21 「みをつくし料理帖」 澪の巧みな鱧さばき 写真は宵々山の昼間、長刀鉾を間近から見上げて撮ったものです。この時はすこし曇っており、光の関係で下の部分が暗くて見にくくなっています。 現地でいただいた「平成26年度祇園祭山鉾参観案内書」には、長刀鉾について、鉾先に疫病邪悪をはらい長刀をつけている。この鉾は古来くじ取らずで必ず巡行の先頭を行き、生稚児の乗るのも現在この鉾のみであ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月20日 続きを読むread more
ドラマ探訪20 「銀二貫」 天満宮への奉納金で命を救う・「ちちんぷいぷい」「だんない」という言葉 写真は大阪天満宮を昨年12月28日に撮ったものです。NHK木曜時代劇で放送されていた「銀二貫」は、この天満宮にかかわりのあるドラマでした。山口智充さんがナレーターを務めていますが、天満宮の狛犬という設定であり、主人公たちの姿を見守るという形になっています。 ドラマ「銀二貫」(全九話)は、ナニワ商人の根性もの的な要素もあり、せつ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月02日 続きを読むread more